平日随時受付中:施設見学のお知らせ
2017 / 11 / 25
鎌倉学び舎では、平日に随時施設見学を受け付けております。
見学をご希望の方は、事前にご連絡の上日程のご予約をお願い致します。お問い合わせフォームまたはお電話にて受け付けております。
見学時間:平日15時〜18時の間
お電話受付時間:平日13時〜19時の間
お問い合わせフォーム:24時間受け付けます。
教養プログラム「水彩画・造形」「英語」のクラスが始まりました
2017 / 09 / 18
鎌倉学び舎はおかげさまで9月1日に1周年を迎えることができました。それというのも鎌倉学び舎に関わって下さった皆様、関心を持って下さった皆様のおかげと、心より感謝しております。
これから2年目に入りますが、日々留まることなく、質の向上のためにたゆまぬ努力と精進を続けて参ります。未熟な私たちですが、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、2年目に入るにあたりこれまでの伝統文化プログラムに加え、教養プログラムとして「水彩画・造形」「英語」のクラスをご用意いたしました。
①水彩画・造形教室
第2・4火曜日16:00より。第2火曜日に水彩画、第4火曜日に造形を行います。8月の水彩画ワークショップ「誰でも上手に描ける!魔法のような水彩画教室」でも好評で子どもたちにも大人気の矢野元晴先生によるお教室です。海外の最先端の技法である5つのステップを学んで誰でも上手に描けるようになる水彩画教室は多くの子どもたちの水彩画魂に火をつけています。定員は10名。初回体験は無料です。
②英語教室
毎週水曜日16:30より長南友子先生による英語教室を行います。海外での生活経験が長く、「語学の上達、習得には生活の中でどれだけその言語に触れるかがカギ」と考える先生のお教室では、インプットとアウトプットをバランスよく行います。ご家庭でも英語に触れられるよう指導して参ります。英語を使って遊ぶ中で、自然と英語が身に付いていく。いつも笑い声のたえない長南先生のお教室では英語を大好きになる子が続出しています。定員は10名。初回体験は無料です。
※この他に、「ピアノ」のお教室もございます。
ご興味のある方、体験ご希望の方は、ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡下さい(伝統文化プログラムも初回体験無料です。ご興味のある方はご連絡下さい)。
学び舎だより7月号
2017 / 07 / 20
学び舎だより7月号を発行いたします。学び舎の普段の生活をお伝えしております。画像ファイルを印刷・ダウンロードしてご覧になれます。
学び舎だより6月号の発行
2017 / 06 / 19
学び舎だより6月号を発行いたします。学び舎の普段の生活をお伝えしております。画像ファイルを印刷・ダウンロードしてご覧になれます。
学び舎だより5月号の発行
2017 / 05 / 24
学び舎だより5月号を発行しました。学び舎の普段の様子をお知らせしておりますので、ダウンロード・印刷してご覧になってください。
4/18追加:お客様の声をご紹介いたします
2017 / 04 / 18
※4/18 追加しました。
【お客様の声①】深沢学区・小4男児
昨年9月から開校した鎌倉学び舎ですが、「通っている方
今回ご紹介するものは深沢小学校4年生男児のお母様から
【鎌倉学び舎を選んだ理由や決め手】
鎌倉学び舎は、朝日小学生新聞の記事を読んで知りました
【鎌倉学び舎に通ってみての感想や気に入っているところ
鎌倉学び舎では、畳の上や広い公園ですごして、ご機嫌で
【お客様の声②】女児(学年、小学校は非公開)
【鎌倉学び舎を選んだ理由・決め手】
・自宅から近いので。
・伝統文化に触れることのできる機会を得ることができるため。
【鎌倉学び舎に通ってみての感想・気に入っているところ】
月2回の茶道教室に通っています。冨井先生のご丁寧かつわかりやすいご指導を受け、全くの初心者であった娘の所作が少しずつ上達していく姿は本当に感激いたします。また、毎回掛け軸や茶花もご用意いただき、その意味や季節に関したお話を子供にもわかりやすくしていただき、同席している大人でもなるほど、と新たに知ることもあります。雰囲気のある和室での茶道教室はとても貴重な機会であり、今後も継続していきたいと思っております。
【お客様の声③】山崎学区・小2男児
【鎌倉学び舎を選んだ理由・決め手】
鎌倉山という静かな環境にあることと伝統文化の担い手が講師をつとめてくださっていること、そして子育て環境への代表の情熱。この三点が主な決め手になって、学び舎を選びました。
【鎌倉学び舎に通ってみての感想・気に入っているところ】
いつもの場所とは違った場所で、新しく出会った人たちから、子ども自身がたくさんのことを感じ、学びとっているようで、通ってよかったね、また、次に行くときが楽しみだねといつも帰り道で話します。書道を習っていますが、短い時間なのに、こんなにたくさんの作品に取り組めるんだと毎回おどろいています。
先日はピンホールカメラ作りのワークショップに参加しましたが、新しいことを学び、また好奇心が刺激されたようでした。こうした機会も学び舎の魅力に思います。
【お客様の声④】西鎌倉学区・小 5女児
【鎌倉学び舎を選んだ理由・決め手】
学童に入ることができず、自宅で過ごさせていました。習いごとのできる民間の学童の開校を聞き、体験したところ、本人が気に入り、送迎があるという安心感からもこちらを選びました。
【鎌倉学び舎に通ってみての感想・気に入っているところ】
仕事を持ち、小さい子もいるので、送迎していただけるのがありがたいです。華道を習っていますが、先生のやさしいご指導、お花のことを考えながら活ける方針が合っているようで、毎回素敵な作品を家でも飾ってくれます。
自然が好きな子ですので学び舎の環境は理想的で、スタッフの皆さまにも良くして頂き、「家以外の安心できる場所」が増えました。(本人は第2の我が家のように思っているようですが…笑)
「鎌倉学び舎だより」創刊しました
2017 / 04 / 21
鎌倉学び舎での普段の生活の様子をまとめた「鎌倉学び舎だより」を創刊しました。
毎月15日に発行しますので、ご欄になってください。学び舎でみんながどんな風に過ごしているのか、少しでも伝われば嬉しく思います。
↓学び舎だより(PDF)のダウンロードはこちらから↓
良くお問い合わせいただく質問をQ&Aに追加しました
2017 / 02 / 22
当ホームページの「Q&A」に良くお問い合わせいただく内容を追加しました。
http://kamakura-manabiya.jp/qa/
未就学児のお稽古について
2017 / 02 / 02
未就学児(幼稚園児・保育園児)のお稽古の受講に対するお問い合わせを数多くいただいております。
鎌倉学び舎は小学生に対する「学童保育」施設という観点から、従来は小学生のお子様に限定してお稽古のご提供を行ってきましたが、今後、お稽古の対象となる方を以下の通り拡大いたします。
対象:年少児〜小学6年生
ただし、未就学児につきましては以下の条件を満たす方に限ります。
①保護者の方が送迎を行うこと(当校の送迎サービスはご利用いただけません)
②一度無料体験にお越しいただいた上で、先生が受講可能と判断した方
今後とも、鎌倉学び舎をどうぞよろしくお願いいたします。
ピアノ個人レッスン始めます
2016 / 11 / 13
鎌倉学び舎では、校舎の隣にお住まいの先生と提携し、ピアノの個人レッスンを始めます。初心者から既に習っているお子様まで、幅広いレベルの方が受けられます。
「今までピアノを習っていたけれど小学校に入ったら習う時間が無い」「小学校入学と同時にピアノを始めてみたい」とお考えの方、ご検討してみてはいかがでしょうか。
【レッスンの内容】
回数:年40回(木曜日・金曜日のいずれか、時間は15時半以降で応相談)
定員:木曜日・金曜日各3名ずつ、最大6名(※1/25時点:残り3名)
月謝:入門(両手で弾けるまで、楽譜を読むための楽典を含む)5000円/月
初歩(ソナチネまで、楽譜を読むための楽典を含む)7000円/月
中級者(ソナタ以降)に進んだ場合は個別相談
※月謝は直接先生にお支払いいただきます。
発表会(希望者のみ) 年1回実施
【先生プロフィール】
生野 幸子(しょうの さちこ) 先生
清泉小学校、中学校、高等学校卒業後、東京芸術大学音楽学部楽理科に進む。卒業後は南葵音楽文庫(現:読売新聞社文化事業部)、東芝EMI、東北新社などで洋楽クラシックのCD制作プロデュースやクラシック音楽TV番組の編成・制作に携わる。
退職後は鎌倉音楽クラブ役員、鎌倉市小・中・高 学生音楽コンクールの審査員を勤める。
また、2009年よりパリ・エコール・ノルマル音楽院のピアノ・マスター・クラス主宰、2016年よりウィーン国立音大リート科の声楽・マスター・クラス主宰。