2023年度プログラム内容
スワイプで左右に移動して確認してください。
お届け月 | 課題名 | イメージ | 概要 | 美術的ねらい | お送りする 素材 |
スターターキットの中からお使いいただくもの | おうちで ご用意いただくもの |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 お花見 |
トレーシングペーパーで自分だけのお花を作ってみよう |
![]() |
トレーシングペーパーに色をつけ、自分だけの植物を作る |
①素材に触れ新しい表現を知る ②感覚を研ぎ澄まして色や表現を楽しむ |
・トレーシングペーパー ・針金 ・吸盤 ・クレヨン ・凧糸 |
・はさみ | |
5月 母の日 |
感謝の気持ちを込めてメッセージカードをつくろう! 〜エリックカールみたいにつくってみよう!〜 |
![]() |
いろいろな素材をスタンプして色紙を作り、貼り絵をする |
①色を混ぜる楽しさを知る ②絵の具を使ったさまざまな表現を知る ③色を塗った紙から得たインスピレーションを手がかりに作品を構成していく |
・トレーシングペーパー ・メイクアップスポンジ ・プチプチ(5cm角) ・麻布(5cm角) |
・画用紙 ・水彩絵の具 ・筆 ・クレヨン ・はさみ ・スティックのり ・ぞうきん ・筆洗 ・ペーパーパレット |
・トイレットペーパーの芯 |
6月 梅雨 |
雨の日でもお家に揺れるクラゲを作ってみよう! |
![]() |
ゴミ袋を2枚使用して、天井に吊るせるクラゲを作る 色を塗ったり装飾をして完成 |
①身近な素材への見方を広げる ②サスティナブル・エシカルについての関心を持つきっかけとする ③立体感覚向上 |
・ゴミ袋 ・凧糸 ・油性カラーペン ・シール ・プチプチ ・紙テープ(白) ・ポンポンテープ紐 ・いろ紙 ・モール |
・はさみ ・セロハンテープ |
|
7月 暑中お見舞い |
夏の葉っぱを観察して暑中お見舞いをつくろう! 〜凸凹をつかって葉っぱを観察してみよう (フロッタージュ) |
![]() |
拾ってきた葉っぱをフロタージュ(擦り出し)したり、絵の具を塗って貼り付けてみたりして構成する |
①観察力向上 ②構図(画面への入れ方)について知る ③新しい表現方法を知る |
・わら半紙 ・ポストカード ・大和紙カード ・色画用紙各色 ・メイクアップスポンジ |
・はさみ ・スティックのり ・水彩絵の具 ・筆 ・雑巾 ・筆洗 ・ペーパーパレット ・クレヨン |
・葉っぱ |
8月 自由研究 |
自由研究に役立てよう!人の体の動きを勉強しよう 〜アルミホイルで人をつくる |
![]() |
アルミホイルで体をつくり、色々なポーズをとらせてみる |
①観察力向上 ②体の動きや構造、比率・特徴を知る ③重心とコントラポストの理解 |
・アルミホイル ・紙粘土(石塑粘土 ラドールプルミエ) ・割り箸 |
・はさみ ・セロハンテープ ・水彩絵の具 ・筆 |
|
9月 敬老の日 |
食品トレイを使ってハンコをつくってみよう! 敬老の日に送るエコバック作り |
![]() |
食品トレイに棒で凹ませながら絵を描き、版にする。 無地のエコバックに刷るなど |
①版画表現を知る ②身近な素材への見方を広げる ③リピテーション(繰り返し)のデザインについて知る |
・スチレンペーパー ・メイクアップスポンジ ・無地エコバック ・ファブリックメディウム |
・はさみ ・水彩絵の具 ・筆 ・画用紙 ・ペーパーパレット ・雑巾 ・ボンド |
・アイロン |
10月 ハロウィン |
トリックオアトリート!ハロウィンのお菓子を入れるバッグを作ってみよう!〜透明なコラージュバッグ |
![]() |
透明壁紙にコラージュをする。挟み込んで完成 |
①新しい表現への取り組み ②構成やデザイン・色感を伸ばす ③自由な発想やアイデアを持って実験的に取り組む力を伸ばす |
・透明壁紙 ・穴あけパンチ ・カラーグラシン紙 ・紙カップ ・いろ紙 ・モール ・毛糸 ・目玉シール ・ビーズ ・スパンコール ・針金 |
・はさみ |
・紐 ・端切れ布 ・メモ帳 ・シール などはさめそうなもの。なければご用意いただかなくて結構です |
11月 七五三 |
いろんなサボテンをつくってみよう! |
![]() |
厚紙を自由な形に切り、色を塗る。切れ込みを入れて差し込んで固定する |
①紙の特性を知る ②立脚させるための重心を体感する ③既存の形にとらわれず自由な発想でつくる |
・工作用紙(無地) ・砂利 ・花紙 |
・水彩絵の具 ・クレヨン ・色鉛筆 ・はさみ |
・コップ ・瓶 ・植木鉢 ・牛乳パック など、器になるものを1つ |
12月 クリスマス |
クリスマスに飾る飾りをつくってみよう!〜ヒンメリづくり |
![]() |
ストローに紐を通して形をつくる 紐で吊るしてモビールにする |
①立体感覚向上 ②空間や図形能力などを体感的に身につける |
・ストロー ・糸 ・ヘアピン ・ビーズ ・モール ・毛糸 ・羽根 |
・はさみ ・水彩絵の具 ・筆 ・雑巾 ・筆洗 ・ペーパーパレット |
|
1月 お正月 |
描き初めしよう! 割り箸墨絵で旬の野菜をかいてみよう! |
![]() |
和紙に割り箸ペンで描く 絵葉書制作 |
①筆圧や筆跡研究 ②観察力向上 ③にじみ・ぼかしなどの技法の良さを体感する |
・割り箸ペン ・墨汁 ・大和紙カード |
・色鉛筆 ・水彩絵の具 ・クレヨン |
・野菜 ・果物 いずれか |
2月 節分 |
大きな鬼の手をつくってみよう! |
![]() |
厚紙やボール紙に自分の手をなぞってうつす。関節を観察しながらストローを貼り付けて紐で指と結ぶ |
①観察力向上 ②手の構造や関節の重要性を知る ③仕掛けのある作品の面白さを体感する |
・ストロー ・凧糸 ・段ボール ・ヘアピン ・両面テープ |
・はさみ ・セロハンテープ ・油性カラーペン |
|
3月 思い出 |
モザイクタイルでフォトフレームを作ろう |
![]() |
写真をみて、自分のテーマを決めて写真立てを制作する。紙粘土で好きな形につくり、そこに好きな色のモザイクタイルを貼り付けていく | ①新しい素材への興味関心を持つ ②テーマに合わせたデザインを考える |
・モザイクタイル ・紙粘土 ・ひも |
・ボンド ・セロハンテープ |
・写真 ・鉛筆 |
※内容は予告なく変更される場合がありますがご了承ください。
教育的ねらい
1素材・道具の一般的な使い方以外の使い方に触れることで、「常識にとらわれない」思考を育む
2新しいことを「やってみる」ことで得られるワクワク感を知る
3自分の感じた通りに表現することの楽しさを実感する
4自分のありのままの感じ方・表現の仕方の素晴らしさに気づき自信を持つ(自己肯定感を持てるようになる)
5アートに正解はないということを知る(世の中には「正解のないもの」があるのだということを知る)
6自分のイメージしたものを作るにはどうしたら良いのかを考える中で、発想力・思考力・判断力・段取り力を身に付ける
7同じテーマでも作り方や出来上がった作品は人によってさまざまであり、それぞれ素晴らしいのだということに触れることで、多様性への理解や新たな発想への気づきを得る